Loading...
2023年 ハイテク情報科 卒業
錦江湾高等学校出身(鹿児島県)
―求める人材は?
入谷社長 「想像力と創造力のある自律型の人材」というのが、一つのキャッチフレーズになっています。先を読む想像力とクリエイティブな力のある、自律した人材ということです。これは全社員に望むことですが、なかなかそういうスーパーマンはいませんから、そんな人材になることを目指してほしいと思っています。
―入社を決めた理由と現在の仕事内容は?
隈元さん 関光汽船は日本と世界の生活の基盤を担っている企業で、そこのシステムを構築できるというところに魅力を感じました。現在はシステム構築と、自社の社員のヘルプデスクや補修対応を行っています。
入谷社長 上司であるシステムの責任者にも話を聞きましたが、基本的な基礎知識はしっかりしているし、なおかつ非常にアグレッシブに前向きにいろいろなことをしてくれる得難い人材ということで、非常に期待しています。私も個人的に、スマホの操作などをよく教えてもらっています(笑)。
隈元さん システム構築はIT知識がないとできない部分でもあるので、九州テクノカレッジで学んできたことが役に立っています。システム構築はもちろんですが、ヘルプデスクでいろいろな部署の方とコミュニケーションが取れるところにもやりがいを感じています。このコミュニケーションについては、成長を実感している部分でもあります。今は先輩方のサポートを受けながらシステム構築を行っているので、ITスキルを高めていって一人でゼロから作ったり、自発的にアイデアを提案したりできるようになりたいです。
入谷社長 非常に真面目な性格ですから、そのまますくすくと伸びてもらいたいですね。今の経営企画部システム課は5人で、先輩社員はある程度年齢が離れていることもあり、ゆくゆくはシステム課の中心として管理職まで目指してもらえればと思っています。さらに、本人の性格や考え方次第ではトップに行けるくらいのチャンスはあります。仕事内容をある程度理解しないとシステムも組めないので、全社横断的な知識や仕事に対する理解も増えますからね。
隈元さん そうしたことも考えながら、成長していきたいと思います。
―これからの九テクに期待することは?
入谷社長 やはりスペシャリストの養成に非常に期待しています。スペシャリストとしてきちんとした知識と技能、そして心構えを教育していただければと思います。私どものように、システム開発を自社でやっているところも結構あります。卒業生の皆さんは大体、システムハウスを希望されると思いますが、社内で自社プログラムを作成する面白みもあるということを、学生さんたちに伝えていただきたいですね。
〒750-0025 山口県下関市竹崎町4丁目6番8号
1948年9月設立。フェリー輸送のパイオニア。
グループであるSHKライン(新日本海フェリー、阪九フェリーなど)の航路網を利用し、国内並びに主に中国・韓国と日本各地を結ぶ国際物流サービスを展開。社員約180名。
Copyright KYUSHU TECHNO COLLEGE All Right Reserved.