Loading...
企業全体の経営を把握して、売上分析・経営分析・資金調達ができる即戦力型の会計人を育成。 2年間に及ぶ指導により、学生一人ひとりの能力を高め、ビジネス社会で活躍するための力を養います。
会社の財政状況や収支を管理する簿記は、一見難しそうですが、実務経験豊富な教員陣が基礎から丁寧に指導するので、初めて簿記に触れる学生でも安心して学ぶことができます。
会社の財政状況を記録する簿記に関する検定や、金融・税制・ローン・保険に関する知識が身につくファイナンシャ ルプランニング技能検定など、お金にまつわる知識を多方面から身につけることで、即戦力として活躍できます。
大学編入を目指す学生に対して、2年間の徹底した個別指導を行います。志望する大学に応じて基礎学習から試験対策はもちろん、面接指導をはじめ小論文対策まで、一人ひとりの課題に合わせてサポートします。
業界や職場のことを実践的に学ぶために、インターンシップを単位認定しています。本校が長い歴史で培ってきたネットワークを活かして、学生が希望する業種へのインターンシップを実現しています。
コンピュータ会計科では、簿記をはじめ、マクロ経済学、ミクロ経済学、経営学などを学びます。また、多くの大学が編入試験で小論文や面接を採用しているため、小論文の授業や個別面接対策も行っています。さらに、TOEICスコアの提出が必須の大学も多いため、TOEIC対策を中心とした英語の授業もあります。これらの授業は、編入先の大学で単位を取得するために必要な制度に関連しており、どれも非常に重要な内容です。
※その他の学部学科の編入実績もあります。詳しくは本校にお問い合わせください。(2年次編入となる大学もあります)
税務に関する専門家のための国家資格です。本校卒業時に付与される専門士を取得することで税理士科目の受験が可能となります。本校では必須科目とされている簿記論と財務諸表論を中心に学び、税に関する知識を身につけます。
経理とは日常の入出金管理や帳簿づけ、伝票整理から決算書、貸借対照表などの財務諸表作成業務までを行います。簿記の知識や分析力、パソコン操作も大事で、臨機応変に判断する能力が問われます。
会社の財政状態・経営成績を説明するための資料として、資産・負債や費用・収益・利益などを記載した財務諸表を作成する技術を身につけます。
家計に関わる金融、税制、ローン、保険、年金制度などの幅広い知識を身につけ、身近なお金に関する問題を解決できる能力を身につけます。
文字入力や文書作成、表計算を基礎から学び、卒業までにビジネスの現場で使えるスキルを身につけ、ワード・エクセルなどの資格取得を目指します。
消費税、法人税、所得税に代表される、税法についての計算法や理論を学び、会計の現場で活かすことができる資格取得を目指します。
編入コースの強みは編入科目が学べること。大学編入ではTOEICや小論文、経済学や経営学などが試験科目になります。授業に組み込み、面接指導も行っていきます。
ビジネス上で必要となる、名刺交換などの挨拶や電話・メールに関するマナーなどの基本を学びます。社会で即戦力として活躍するために必要なスキルです。
●基本簿記 | ●簿記演習 | ●工業簿記 | ●原価計算 |
●会計学 | ●商業簿記 | ●計算実務 | ●法学 |
●中小企業会計 | ●法人税法 | ●消費税法 | ●所得税法 |
●社会学 | ●労働法 | ●マーケティング論 | ●ファイナンシャルプランニング |
●文書処理演習 | ●表計算演習 | ●コンピュータ会計 | ●プレゼンテーション |
●ビジネスマナー | ●外国語 | ●経済学 | ●経営学 |
●卒業論文 |
ミクロ経済・マクロ経済等、身近な経済学の基礎を学び、編入学試験に備えます。
商業簿記・工業簿記の学習をします。2年間で全経1級、日商2級レベルまで学習します。
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 商業簿記 | 工業簿記 | 税法 | 経済学 | ビジネスマナー |
2 | 商業簿記 | 工業簿記 | 経営学 | 経済学 | 表計算演習 |
3 | 文書処理演習 | 英語 | 小論文対策 | プレゼン演習 | 英語 |
4 | 英語 | 小論文対策 | 英語 |
※検定試験は 随時開催されます。
受験に失敗したとき、九州テクノカレッジのオープンキャンパスに参加しました。そこで、資格取得の勉強をしながら、編入学の勉強もできることを知り、大学だけでなく将来に資格が生かせると考えて入学を決めました。
九テクで成長できたと実感しているのは、勉強する習慣が身に付いたことです。例えば、毎日の電車移動の間にも単語帳を読むなどして、TOEICの勉強に取り組みました。その結果、420点から最終的に610点までスコアを伸ばすことができました。また、人前で話すのがとても苦手でしたが、たくさんの先生方に面接練習に付き合っていただいたおかげで苦手を克服できて、長崎大学経済学部への編入学が決まりました。
将来は地方公務員を目指していて、地域活性化など地域に関する仕事に就きたいと考えています。
コンピュータ会計科2025年卒業
豊浦高等学校出身(山口県)
●基本簿記 | ●簿記演習 | ●工業簿記 | ●原価計算 |
●会計学 | ●商業簿記 | ●計算実務 | ●法学 |
●中小企業会計 | ●法人税法 | ●消費税法 | ●所得税法 |
●社会学 | ●労働法 | ●マーケティング論 | ●ファイナンシャルプランニング |
●文書処理演習 | ●表計算演習 | ●コンピュータ会計 | ●プレゼンテーション |
●ビジネスマナー | ●就労支援 | ●インターンシップ | ●キャリアデザイン |
●卒業論文 |
多くの企業で活用されている会計ソフトの基本操作を学習します。実践スキルとして役立ちます。
面接練習、SPI対策、履歴書の添削、ビジネスマナー講座など、就職で必要な知識を養います。
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 商業簿記 | 工業簿記 | 税法 | 経済学 | ビジネスマナー |
2 | 商業簿記 | 工業簿記 | 経営学 | 経済学 | 表計算演習 |
3 | 文書処理演習 | 英語 | 小論文対策 | プレゼン演習 | 英語 |
4 | 英語 | 小論文対策 | 英語 |
※検定試験は 随時開催されます。
父の転勤で高校卒業と同時に北九州へ引っ越すことになったため、北九州で簿記について深く学べる専門学校を探していました。そして、見つけたのが九州テクノカレッジです。他の専門学校にはないような税法などの勉強ができて、さらにファイナンシャルプランナーといった専門的なことを学べる点がとてもよかったです。経理実務士補などいくつかの資格も取得しました。
就職は、税理士法人さくら優和パートナーズに内定しています。
初めは金融業を目指していましたが、インターンシップに行ってみて、自分がやりたいこととは違うなと感じました。
次に先生の紹介で行ったのが、税務相談所や税理士事務所のインターンシップで、実際に働きたいのはこういう業務だと思いました。ゆくゆくは税理士を目指して頑張りたいです。
コンピュータ会計科2025年卒業
長崎商業高等学校出身(長崎県)
Copyright KYUSHU TECHNO COLLEGE All Right Reserved.