HIGH-TECH INFORMATICS

ハイテク情報科

ハイテク情報科

IT技術を基礎から学び実践型のデジタル人材に

AI・クラウドなど、次々に生まれる最新技術の根幹にあるIT技術。そのIT技術を基礎から学び、高度な資格取得やプログラミングスキルを習得することで、 デジタル社会で活躍できるプロフェッショナル人材を育成します。

大学編入
理系編入コース
就 職
工業専門課程

ハイテク情報科の特徴

IT技術を
基礎から学ぶ

パソコン操作の基礎から応用、そしてプログラミングの技術を身につけることができます。コンピュータのスペシャリストである教員陣が専門的に指導します。

高度な
資格取得を目指す

情報処理分野の知識を徐々に習得していくため、まずはIT国家資格の入門レベルである「ITパスポート試験」の合格を目指します。その後、更にレベルをあげて「基本情報処理技術者試験」の取得に取り組みます。

大学編入を目指す

情報系学部への編入学に強い

数学や専門科目対策を基礎から一つひとつ指導し、デジタル関連の知識や技術を理系学部の編入学へ活かすことで、これまでも高い実績を残しています。九州で唯一の理系編入ができる専門学校です。

就職を目指す

これからのデジタル社会を考える

卒業後に活躍するデジタル社会について、どのような事 業やサービスが存在しているのかを学ぶことで、在学中 に学んだ知識や技術をどのように活かしていくことがで きるのか、具体的なイメージを持って取り組みます。

目指す将来

編入できる学部・学科

情報工学部
情報通信工学科
工学部
知能情報工学科
国際環境工学部
情報システム工学科

ハイテク情報科では、C言語でのプログラミングや論理回路、数学等に ついて学びます。情報系の大学生は、1・2年次にC言語や大学レベルの 数学を学ぶため、編入試験にもそれらが問われる場合が多いです。ま た、TOEICスコアの提出が必要な大学も数多くあるため、TOEIC対策 を中心とした英語の授業を行っています。この他、受ける大学に合わせ て面接や口頭試問等の指導を行っています。本校で学ぶ授業は、単位 互換という、編入した先の大学で単位取得を行うために必要な制度にも 関わっているため、どれも非常に重要な授業です。

※その他の学部学科の編入実績もあります。詳しくは本校にお問い合わせください。(2年次編入となる大学もあります)

将来目指せる職業

プログラマー

設計書に基づき、C言語やJavaなどのプログラミング言語を用いてプ ログラム作成やシステムを開発する仕事です。IT技術は常に進化して いるため、最新の情報を得るための勉強を続ける必要があります。

システムエンジニア

顧客が求めるコンピュータシステムを設計する仕事です。設計する際に 顧客と交渉するなどコミュニケーション能力とプログラマーの管理など のマネジメントスキルも求められます。

その他
  • ・ネットワークエンジニア
  • ・インフラエンジニア
  • ・テクニカルスペシャリスト
  • ・アプリケーションエンジニア

身につくスキル

プログラミングスキル

プログラミングをするための環境構築から基本構文、基本・応用アルゴリ ズムまで学び、卒業時にはチームで一つの作品をつくり上げるスキルを身 につけ、大学編入や就職に活かします。

プロジェクト遂行能力

プロジェクト体験を通して、目標達成のためのディスカッション体験やプロ セスを学びます。グループで1つのことに取り組む能力を身につけます。

プレゼンテーション能力

立案から資料作成、発表まで、プランニングした企画を人前で説明するた めに必要となるプレゼンテーション能力を実践的な学びで身につけます。

IT技術

パソコンスキルを身につけたら、プログラミングなどのシステムを開発することができるIT技術を身につけ、国家資格であるITパスポートおよび基本情報技術者の資格取得を目指します。

大学編入コースで身につくスキル

大学編入科目を突破する力

文書処理能力検定の資格取得を目指すだ けでなく、ビジネス文書として適切な言葉遣 いや見やすいレイアウトなどを意識した書 類を作成できるスキルを身につけます。

就職コースで身につくスキル

社会人としてのビジネススキル

ビジネス上で必要となる、名刺交換などの挨拶や電話・メールに関するマナーなどの基本を学びます。社会で即戦力として活躍するために必要なスキルです。

取得できる資格

  • ●専門士 (工業専門課程)
  • ●ITパスポー卜 (国家資格)
  • ●情報検定 (J検)
  • ●基本情報技術者 (国家資格)
  • ●プログラミング能力認定試験 (Java・C言語)
  • ●全経文書処理能力検定 (表計算・ワープロ)

理系への大学編入コース

カリキュラム一覧

●ハードウェア概論 ●ソフトウェア概論 ●情報セキュリティ ●経営情報学
●情報工学演習 ●データ構造とアルゴリズム論 ●データベース ●文書処理演習
●表計算演習 ●プログラミング(C言語) ●プログラミング(Java) ●ネットワーク概論
●ビジネスマナー ●コミュニケーション実践 ●プレゼンテーション ●基本簿記Ⅰ
●外国語 ●数学 ●基礎物理 ●卒業論文

ピックアップカリキュラム

数学

線形代数や微分積分などプログラミングや編入学試験で必要となる数学の学習を行います。

データ構築と
アルゴリズム

プログラミングの基礎となる論理的な考え方を学 びます。

時間割の一例

Mon Tue Wed Thu Fri
1 文書処理演習 C言語プログラミング 表計算演習 数学 ハードウェア概論
2 ビジネスマナー C言語プログラミング 表計算演習 数学 ハードウェア概論
3 口頭試問対策 英語 プレゼン演習 英語 数学
4 英語 英語 数学

2年間の流れ

※検定試験は  随時開催されます。

先輩からのメッセージ

同級生と同じタイミングで大学を卒業できる編入を選んでよかったです。

自分が何をしたいのか今一つ分かっていないまま、九州テクノカレッジに入学しました。しかし、パソコンやプログラミングの授業を受けていく中で、面白いなと興味を持ち始め、受験勉強にも真剣に取り組むことができたと思います。山口大学出身の先生からの勧めもあり、山口大学への受験を決めましたが、一度も経験のない面接がとても不安で…。そんな私に先生が何度も面接の練習してくださるなど、手厚いサポートのおかげで工学部への編入が決まりました。

大学では、さらに深い分野について学んでいきたいと考えています。九テクは先生との距離が近く、気軽に質問でき、非常に恵まれた環境で授業を受けることができました。自分が何をしたいか分からない人も、九テクの2年間で夢や目標を見つけられるかもしれませんよ。

芳賀 大志さん

ハイテク情報科2025年卒業
北筑高等学校出身(福岡県)

就職コース

カリキュラム一覧

●ハードウェア概論 ●ソフトウェア概論 ●情報セキュリティ ●経営情報学
●情報工学演習 ●データ構造とアルゴリズム論 ●アカデミックライティング ●文書処理演習
●表計算演習 ●プログラミング(C言語) ●プログラミング(Java) ●ネットワーク概論
●ビジネスマナー ●コミュニケーション実践 ●プレゼンテーション ●基本簿記Ⅰ
●プログラミング(Python) ●就職支援 ●インターンシップ ●卒業論文

ピックアップカリキュラム

プログラミング

C言語や、Java、Pythonなどのプログラミング言語を学び、即戦力を身につけます。

ハードウェア概論

ハードウェアに関する基礎的な考え方や仕組みを通して理解し、ITパスポートを取得できるレベルの基礎知識を身につけます。

時間割の一例

Mon Tue Wed Thu Fri
1 商業簿記 工業簿記 税法 経済学 ビジネスマナー
2 商業簿記 工業簿記 経営学 経済学 表計算演習
3 文書処理演習 英語 小論文対策 プレゼン演習 英語
4 英語 小論文対策 英語

2年間の流れ

※検定試験は  随時開催されます。

先輩からのメッセージ

自分が何を大切にしているかを見極めることができるようになりました。

実務的なことを早く学んで就職したいと思うようになり、専門学校をいろいろ調べていくうちに、歴史が長く、先生方の実績がある九州テクノカレッジを見つけました。

もともとパソコンの分野に興味がありましたが、パソコンに触れるだけでなく、ちゃんと仕組みも分かるような授業はありがたかったです。また、先生から履歴書の資格欄を埋めた方がいいというアドバイスをいただき、頑張ってワープロ検定や表計算など4つほど資格を取得しました。面接の練習も先生方が協力してやってくださったおかげで、リラックスして本番に臨め、5社から内定をいただきました。

日本の最先端である東京で働きたかったのでその中から旭エレクトロニクスを選びました。将来はプログラマーとして、日本の新しい技術を生み出していきたいです。

松本 朔哉さん

ハイテク情報科2025年卒業
田川高等学校出身(福岡県)

資料請求
オープンキャンパス申し込み