下関市立大学編入学合格者が語る
「僕はこうして下関市立大学へ編入学合格した!」
堤 晴志朗さん
第一学院高等学校出身/福岡県
コンピュータ会計科 2018年度卒業
受験失敗を病気のせいにしたくなかったから、もう一度挑戦することを決ました!
現役の受験では、第一志望の西南学院大学に不合格となり、福岡大学には合格することができました。しかし、福岡大学へ入学することは考えていなかったため自宅浪人するか予備校へ通うかのいずれかを選択して再挑戦することを考えていました。というのも、受験時期に病気で入院してしまい、受験勉強の時間を十分に確保することができなかったことが心残りで、とても悔しい想いとサポートしてくださった先生や両親の想いに応えることができなかった自己嫌悪があったからです。だからこそ、病気を言い訳にせずにもう一度チャレンジできる道を探していました。
専門学校進学がネガティブだと考えていた、自身の間違いに気づかされました。
専門学校から大学へ編入できる仕組みがあるとは全然知りませんでした。しかも、国公立大学へ行くことができるなんて。当時、高校の先生から九テクをご紹介していただき、半信半疑のままオープンキャンパスへ参加しました。元来、自身の将来設計で大学進学が絶対条件だったため、専門学校進学という選択肢は思い描いた将来から遠ざかるのではないかと思い、このときはネガティブな考えが先行していました。しかし、オープンキャンパスで面談をさせていただき、先生方の熱量と編入合格へのビジョンを描くことができたことで九テクへの進学を決断しました。
九テクへの進学は私にとってポジティブな選択でした。
第一志望ではありませんでしたが、福岡大学に合格していた私が専門学校へ進学することに友人たちは「もったいない」などと口々に心配してくれました。ですが、よくよく考えると九テクでは、浪人とは違って1年遅れることなく現役合格者と同じ学年で国公立大学へ入学できるし、資格取得にも力を入れているので他の学生との違いを生み出すこともできるのではないかと、ポジティブに捉えることができる点がとても多くあったのです。実際に入学後も、少人数制指導なので個々のレベルに合わせて編入対策や小論文の添削、面接の練習から受験前のメンタルコントロールなど、本当に「二人三脚」という言葉がしっくりくるほど手厚くサポートをしていただきました。
国公立大学への合格で得た、揺るぎない自信を胸に将来描いていきたい。
先生方と一緒に合格までの過程をイメージして計画を立て、地道に努力した結果が下関市立大学への合格に繋がったのだと思います。もちろん学校や両親のサポートのおかげでもありますが、僕自身も人の3倍以上の質と量の勉強に取り組んできた自負があります。この経験で得た揺るぎない自信を胸に、思い描いてきた将来設計の続きを描いていきたいと思います。
在学中に取得した資格 |
---|
全国経理教育協会【簿記能力検定3級・文書処理(ワープロ)検定3級】 |