
※2021年度実績・複数合格者を含む
平成14年に大学編入学制度を導入して以来、歴史と実績に培われたカリキュラムにより、多くの大学編入学合格者を輩出してきました。国公立大学への編入は、20年間途切れることなく合格者を出しており、文系(経済・経営・商学系)・理系(情報系)ともに編入学への取り組みには高い自信を持っています。
文系・理系ともに高い編入学合格実績を誇ります。
国公立大学から有名私立大学まで、志望大学合格のために、
これまで培った独自のカリキュラムで、経験豊富な講師陣が全力でサポートします。
理系
●国立大学
奈良女子大学(理学部・生活環境学部)/広島大学(情報科学部・理学部)/九州工業大学(情報工学部)/金沢大学(理工学域)/岡山大学(工学部・理学部)/熊本大学(工学部)/山口大学(工学部)/島根大学(総合理工学部)/長崎大学(環境科学部)/宮崎大学(工学部)/鹿児島大学(工学部)/琉球大学(工学部)/愛媛大学(工学部)/徳島大学(工学部・理工学部)/高知大学(理学部・理工学部)/和歌山大学(システム工学部)/福井大学(工学部)/豊橋技術科学大学(工学部)/宇都宮大学(工学部)/群馬大学(理工学部)/山形大学(工学部)/室蘭工業大学(理工学部)/北見工業大学(工学部)
●公立大学
北九州市立大学(国際環境工学部)/名桜大学(国際学群)
●私立大学
近畿大学(産業理工学部 情報学科)/東京理科大学(理学部)/福岡大学(理工学部)/東京工科大学(コンピュータサイエンス学部)/第一工業大学(工学部)/九州産業大学(理工学部)/大阪電気通信大学(情報通信学部)
他多数
文系
●国立大学
名古屋大学(経済学部)/九州大学(経済学部)/広島大学(経済学部)/長崎大学(経済学部)/大分大学(経済学部)/琉球大学(国際地域創造学部)/香川大学(経済学部)/愛媛大学(法文学部)/群馬大学(社会情報学部)/福島大学(経済経営学類・行政政策学類)/山形大学(人文社会学部)
●公立大学
北九州市立大学(経済学部)/下関市立大学(経済学部)/名桜大学(国際学群)/高知県立大学(文化学部)/福知山公立大学(地域経営学部)/周南公立大学(経済学部)
●私立大学
近畿大学(産業理工学部 経営ビジネス学科)/駒澤大学(経済学部)/大阪商業大学(経済学部・地域経営学部)/福岡大学(商学部)/久留米大学(商学部・経済学部)/九州産業大学(経営学部・国際文化学部・地域共創学部・商学部)/九州国際大学(経済学部)/九州共立大学(経済学部)
他多数
※一部、2年次編入となる大学もあります。


-
-
「TOEIC(英語)の点数」+「専門科目」+「小論文」+「面接試験」が基本!文系・理系共通でTOEICの点数が評価されることが多く、点数次第で受験大学の選択肢が広がったり、英語の配点に加算されるケースもあります。
九テクではTOEIC満点講師2名によるTOEIC対策を実施!
-
一人あたり平均受験大学4校。
複数合格者毎年多数。 -
【理系】…専門士(工業専門課程)/基本情報技術者(国家資格)/プログラミング能力検定(Java・C言語)/Word・Excel各種検定 他多数
【文系】…専門士(商業専門課程)/FP技能検定(国家資格)/全経簿記検定/日商簿記検定/税法検定(所得税・法人税・消費税)/秘書検定 他多数
-
専門学校+大学=計4年分の学費のみ
★本校は高等教育の修学支援新制度の認定校です。
詳しくはお問い合わせください。
※各学費は目安となります。



N.Hさん コンピュータ会計科
鹿屋中央高等学校 出身(鹿児島県)
-
現役で受験した時の第一志望は長崎県立大学でした。他に久留米大学を受験しました。共通テストでの判定が良かったため、不合格となることを想定していなかった私にとって、どちらも合格できなかったという現実はとてもショックでした。クラスの友人が将来の夢に着実に近づき、新生活に向けて準備する姿を羨ましく見ていたのを覚えています。浪人は考えていなかったので、働きながら通信大学や夜間大学に進学しようと考えていました。
-
全く知りませんでした。高校の担任の先生や仲良くしてくださっていた先生から編入という制度を教えてもらい、インターネットで調べた際に九テクを知りました。専門学校への進学には正直ネガティブな感情もありましたが、大学を目指しながら多くの資格を取得するのは現役で大学に進んでいたらできなかったことだと気付きました。そこからは編入学試験に備えながら、様々な勉強を頑張ってたくさんの資格を取りたいと気持ちを切り替えることができました。
-
一番の理由は国公立大学の合格者を毎年出し続けていることでした。私の地元は田舎なので、進学する際は実家を離れなければなりません。少しでも家族の負担を減らしたいという思いから、進学は国公立大学しか考えられませんでした。九テクは北九州市立大学や長崎大学、下関市立大学への合格者が多く、ここで学べば国公立大学への編入学がより現実的なものになると思い進学を決めました。また、九テクでは在学中に多くの資格を取得可能なので、もし編入学が叶わず就職活動へ切り替えた場合でも有利に進められると考えました。
-
九テクで学べばたくさんの資格を武器に編入学後の大学4年時に就職活動をスムーズに進められますし、資格によっては編入学する際の単位互換にも利用することができます。また、私立大学や予備校へ通うよりもトータルでの費用を押さえることができるのも大きなメリットだと思います。編入学へのサポートで特に心強かったのは面接練習です。面接は自分だけでは練習できないのに加えて、大学受験の面接試験と編入学の面接試験では大きく内容が異なるので、それに対応する練習を丁寧にサポートしていただきました。
-
九テクで友人と励まし合いながら学び、先生方から丁寧にサポートしていただいたことで私は国公立大学への編入学という目標を叶え、高齢化が進む地元で若い人々が住みやすい環境を作るという夢を見つけることができました。夢や目標がまだ見つかっていない人や大学受験で悔しい思いをした人は、ぜひ九テクを選択肢に加えてみてください。2年間という短い期間ですが、夢や目標を見つけるヒントがたくさんあり、それに向かって大きく成長できる場所だと思います。
TOEIC 740点/全経簿記3級/商業簿記2級/工業簿記2級/計算実務2級/文書処理検定表計算2級/電卓検定2級/経営学検定初級/秘書検定2級

しっかりとした進路への意識や進学意欲があれば、
ご家庭の経済的負担を軽減し
大学、短期大学、専門学校への進学が可能となります。
-
- 授業料と入学金の
免除または減免
-
- 原則返還が
不要な奨学金
支援を受けられる金額は、
「世帯収入」「自宅から通うか、一人暮らしか」
などによって異なります。
-
- 【上限】約46万円/年
-
- 【上限】約15万円/年
-
- 【上限】約58万円/年
-
- 【上限】約91万円/年
-
- 【上限】約15万円/年
-
- 【上限】約58万円/年